※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

最新ニュース コラム記事一覧(224 ページ目)

『大いなる休暇』レビュー 画像

『大いなる休暇』レビュー

「嘘」をテーマにした映画はたくさんあります。嘘が感動を呼ぶものもあれば、悲劇を招く場合もあります。この「嘘」というのは厄介で、たとえば恋愛なんかだと相手につく嘘は命とりになったりします。この映画では島全体の利益のために島民が一丸となって嘘をつくわけですが、もしこの話がサスペンスだったら全員が共犯者、ということになります。しかし彼らのつく嘘はどれもこれも稚拙で(だからこそ憎めない)、とてもミステリーのネタにはなりそうもありません。いい歳をした大人たちがなにをやっているんだか…とあきれてしまうような展開も多々あります。でもそれがこの映画のいいところです。小難しいことは考えずに、目の前の島民たちの奮闘ぶりとドクター・ルイスの騙されっぷりをとことん楽しんだほうが賢明です。大スターも派手なアクションもないけれど、ささやかな幸せを与えてくれる愛すべき1本です。

『大いなる休暇』レビュー 画像

『大いなる休暇』レビュー

本作の原題は“La Grande Seduction”、つまり「大いなる“誘惑”」です。工場誘致のために医者を必要とする島民たちが、あらゆる手をつくしてドクターの理想通りの島を作りあげ、なんとか気に入ってもらえるよう努力します。ドクターが釣に行けば、大きな魚がひっかかるように仕掛けをしたり、レストランでは好物のビーフストロガノフを「本日のオススメ」メニューとして用意したりするのですが、これらの行為はある種の詐欺行為で、言ってしまえばドクターを四六時中騙し続けているわけです。それでも島民たちを心から応援したくなるのは、彼らが島を愛し、今や年金だけが頼りの生活から抜け出したいという真っ直ぐな気持ちが十二分に伝わるから。全島民が一致団結して、嘘を真実に変えるために右往左往する姿には笑顔にならずにはいられません。久しぶりに声を出して笑いました! ラストはほろっとし、きっと観終わった後は温かな気持ちに包まれますよ。

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.3 『バタフライ・エフェクト』で気づく恋愛の極意 画像

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.3 『バタフライ・エフェクト』で気づく恋愛の極意

少年時代、ときどきブラック・アウトしていたため、治療として日記をつけていたエヴァン。大学生となり、それも遠い過去となった今、彼は自分が持つ不思議な能力に気がつく…。

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.2 『スカーレット・レター』で壮絶な恋愛の成れの果てを知る  画像

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.2 『スカーレット・レター』で壮絶な恋愛の成れの果てを知る

2月22日に飛び込んできたニュースは、それほど彼女を知らない人さえも、なぜかやるせない気持ちにさせたことでしょう。折しも日本が空前の韓国ブーム真っ只中の時期だっただけに、前途洋々だった美しき韓国女優イ・ウンジュが自ら命を絶ったという悲劇を、より身近に受け止めた人も多かったはず。

『クローサー』レビュー 画像

『クローサー』レビュー

『クローサー』は危険です。4人のキャラクターはそれぞれ別の恋愛の形を信じ、嘘をつき、相手を責め、同情し、そして必死に愛を求める。そこで4人のうち誰に共感するかを語ってしまうと、自分の恋愛観を見透かされるようで怖い…。人は結局相手を傷つけたくないから嘘をつくのではなく、自分が傷つきたくないだけ。エゴであり、弱さでもあります。本作はこのリアルな弱さやズルさを全て見せているからこそ、例え不倫でも、それもひとつの恋愛としてどこか納得してしまうのかも。でも、あーその気持ち分かるっ!と口にした瞬間、ズルイ自分を露呈してしまっているのだから、やはりこの映画は軽々しくは語れません…

『クローサー』レビュー 画像

『クローサー』レビュー

“女の人は強いなぁ…”。映画『クローサー』を見終わった感想。この映画、女性が観ると、“してやったり”って感じでスッキリするんだろうけど、男からすれば、決して後味がいい話ではない。恋愛映画は大抵女性が泣いてるパターンが多いけど、この映画は男の弱い部分がいっぱい描かれてるのでおもしろいなぁと思う。

『クローサー』レビュー 画像

『クローサー』レビュー

この映画は、観ていて痛い。痛すぎます。どうしてそんなに痛いかというと、恋愛によって表出してくるエゴとか汚さとか弱さとか、つまりは人間の正体というものを、身もふたもなく、包み隠さず描いているので、観ているこちらも正論や綺麗ごとといった自衛手段をすべてむしり取られてしまうから。そのうえ、あなたの、そしてパートナーの恋愛観をも暴きます。誰に感情移入するか、彼らの混乱をどう肯定し、どう否定するかで、秘密の過去までバレるおそれがあるのでご注意を。ですから、デートで映画を観た場合は鑑賞後に余計なことは喋らないと決め込むか、強い絆を確信していない恋人とは観ないようにとご忠告しておきましょう。あえて自分たちの真の姿に挑みたいという方は、ぜひぜひカップルでどうぞ。でも、鑑賞後のトラブルについて、責任は負いかねますので悪しからず。

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.1 爽やかな5月に良く似合う! とってもキュートなラブ・コメディ 画像

新しい出会いから恋芽生える5月 ひと筋縄ではいかない恋愛映画 vol.1 爽やかな5月に良く似合う! とってもキュートなラブ・コメディ

風薫る5月。夏の一歩手前の爽やかな季節がやってきました。新生活をスタートして、ちょっと慣れてきたこの時期は、自分らしいリズムを見つけ、毎日の生活の中に何か発見があったりするもの。例えば、気にもしていなかった人物が、ちょっとしたことをきっかけに突然気になりはじめたりとか。

思わず心もうきうきしてくる 2005年幸せになれる春映画 vol.4 幸せのカタチ。シャルロットとイヴァンの場合 画像
シネマカフェ編集部
シネマカフェ編集部

思わず心もうきうきしてくる 2005年幸せになれる春映画 vol.4 幸せのカタチ。シャルロットとイヴァンの場合

映画界で有名なおしどりカップルといえば、スティーブン・スピルバーグ夫妻やトム・ハンクス夫妻、マドンナ&ガイ・リッチー、スーザン・サランドン&ティム・ロビンス、ジョニー・デップ&ヴァネッサ・パラディなどなど。現代フランス映画界を代表するカップルなら、シャルロット・ゲンズブールとイヴァン・アタルあたりでしょうか。

『ライフ・アクアティック』レビュー 画像

『ライフ・アクアティック』レビュー

ウェス・アンダーソン、という監督の名前にピンとこなくても「『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の…」といえばイメージが浮かぶのでは? 今回は前作で主な舞台となっていた“家”から“海”へと飛び出します。ビル・マーレイ、ケイト・ブランシェットといったビッグ・ネームから常連のオーウェン・ウィルソンまで多彩なキャストや映画制作のメイキング・シーンも印象的。DEVOのマーク・マザーズボーが手がける気の抜けた炭酸のようなテクノ・ポップもたまりません。しかし一番の見どころはなんといってもビル・マーレイでしょう。アンテナつきのヘルメットをかぶるビル・マーレイ、若者に交じって走り出すビル・マーレイ、息子(?)に嫉妬するビル・マーレイ…とにかくビル・マーレイが炸裂です。最後のほうで彼のもらすひと言がたまらなく泣けました。『ロスト・イン・トランスレーション』とはひと味ちがったビル・マーレイの魅力をお楽しみいただけると思います。

『ライフ・アクアティック』レビュー 画像

『ライフ・アクアティック』レビュー

初日で観た『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』以来のアンダーソン作品。やっぱり期待は裏切られなかった。ビル・マーレイのあの哀愁漂う背中。デヴィッド・ボウイの名曲をポルトガル語にアレンジした音楽。活字にできないオリジナルな、(勝手に)名付けて言えば“アンダーソニック”なビジュアルとストーリー展開。そして最後に残る仄かな感動。あなたの近くにも、ちょっと変わってるんだけど(というかヘンなんだけど)、なぜか目が離せなくって、憎めなくって…あれ、むしろ好き!?という人がいませんか? 私にとってはそんな映画です。この映画が好きな人同士なら、ファッションでも音楽でも何でも、きっといろんな面での趣味が合う、というような。

『ライフ・アクアティック』レビュー 画像
text:Shiho Atsumi
text:Shiho Atsumi

『ライフ・アクアティック』レビュー

落ち目の海洋探検家ズィスーとその仲間たちの海の生活は、ヘンテコ生物を追いかけ、ライバルの海洋研究所に忍び込み、海賊に狙われ……と愉快でしっちゃかめっちゃか。短パン姿のウィリアム・デフォーのトッチャン坊やぶり、腹ボテのケイト・ブランシェットのヘンなしゃべり方、クレヨンタツノオトシゴ、ペイズリータコ、ジャガーザメなどヘンテコな空想生物たちなど、すべてがマンガチックで楽しい。

思わず心もうきうきしてくる 2005年幸せになれる春映画 vol.2 『ウィンブルドン』でスポーツ・カジュアルに目覚める! 画像

思わず心もうきうきしてくる 2005年幸せになれる春映画 vol.2 『ウィンブルドン』でスポーツ・カジュアルに目覚める!

春になると陽気が良いせいなのか、心の中で「このまま薄着になるのはまずい。夏までになんとかしないと」と思ってしまうせいなのか、なんだか体を動かしたくなるものです。徹底的にインドア派で、冬の間は縮こまっていた私ですら、そう思うのだから、アクティヴな方々ならなおのことでしょう。

  1. 先頭
  2. 170
  3. 180
  4. 190
  5. 200
  6. 210
  7. 216
  8. 217
  9. 218
  10. 219
  11. 220
  12. 221
  13. 222
  14. 223
  15. 224
  16. 225
  17. 226
Page 224 of 226
page top