※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「愛の持つ多様性、複雑さについての映画」モロッコの気鋭マリヤム・トゥザニ監督が最新作語る

最新作『青いカフタンの仕立て屋』の日本公開に、先日閉幕のカンヌ国際映画祭で審査員も務めた、いま世界が注目するマリヤム・トゥザニ監督のインタビューと日本の観客に向けたメッセージ映像が到着。

映画 洋画ニュース
注目記事
『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』マリヤム・トゥザニ監督
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe
  • 『⻘いカフタンの仕⽴て屋』 © Les Films du Nouveau Monde - Ali nʼ Productions - Velvet Films ‒ Snowglobe

最新作『青いカフタンの仕立て屋』で、伝統衣装カフタンの仕立屋を営むある夫婦の物語を描いた『モロッコ、彼女たちの朝』(19)のマリヤム・トゥザニ監督。先日閉幕のカンヌ国際映画祭では審査員も務めた、いま世界が注目するトゥザニ監督のインタビューと日本の観客に向けたメッセージ映像が到着した。


>>『青いカフタンの仕立て屋』あらすじ&キャストはこちらから


モロッコでは「異性愛者でないだけでひっそりと生きなくてはいけない」


本国モロッコでは先週公開したばかり。フランスでは21万人を動員し、多くの国でトップ10入りを果たしている本作。

本作は前作『モロッコ、彼女たちの朝』のように、監督自身の体験が基になっているのかをマリヤム監督に尋ねると、「前作のロケハン中、サレのメディナにある美容室を営む男性と知り合い、この出会いがインスピレーションになっています。彼と話しているうちに、心の奥に隠す本当の自分と外に見せる自分を使い分けていると気づきました」とふり返る。

「残念ながらモロッコでは、同性間の性的逸脱行為は刑法489条で罰せられ、6か月から最高3年の禁錮刑が課されます。同性愛がタブーであるだけでなく、刑事犯罪とみなされる社会なのです。異性愛者でないだけでひっそりと生きなくてはいけないのです。私もあえてそのことには触れないようにしました。でも、彼が隠す“何か”は本作の核になりました。この映画には“善人”も“悪人”も登場しませんが、私はどんな形でも批判を招かないように細心の注意を払って脚本を書き進めました」。


「伝統の手仕事を守る人々を見つめ、尊敬の念を作品で表現したかった」


劇中に登場する夫ハリムの職業を美容師からカフタンの仕立屋に変えた理由については、「カフタンは大人の女性の象徴で、少女時代の私にとって憧れでした。成人して初めて母から受け継いだカフタンをまとった時、これは次の世代へと物語を繋ぐ、貴重な品だと気づきました。1枚のカフタンが完成するまでに職人は数か月を費やします。そうして完成したカフタンからは、着る人の心に職人の魂と完成までの物語が届くのです」と話す監督。

「この物語には手間暇かけて作られるカフタンがふさわしいと思いました。残念ながらモロッコではカフタン作りは衰退の一途を辿っています。技術の取得に長い時間がかかるのも原因のひとつでしょう」と語り、「私が思うに、伝統工芸とは自分が何者かを教えてくれるDNAの一部であり、次世代に伝えるべき宝物です。速さが優先される現代社会ですが、私は伝統の手仕事を守る人々を見つめ、尊敬の念を作品で表現したかった。そんな理由から、本作の舞台を美容室からカフタンの仕立屋にしたのです」とモロッコの現状と現代社会に対する思いを込めたと明かす。

前作同様に共同脚本を手掛けた夫ナビール・アユーシュについては、「執筆中は旅のようで、彼の視点を得られたのも幸運でした。人生を共有しているだけでなく、情熱も共有している存在です。彼はいつも鋭く知的な眼差しで脚本にコメントしてくれるので、私は自分自身とより深く向き合い、キャラクターやストーリーに厚みを持たせることができたのです」と、共に同じ情熱を持っているもの同士だからこその存在と語った。


観客の反応はポジティブ、「もっと話し合いたいんだという強い欲求がある」


このような映画をモロッコで製作するのは勇気が必要ではなかっただろうか?と問うと、「表現しなくてはいけないこと、語るべきことがあるなら、勇気は関係ありません。欲望や愛は、タブーやスキャンダルの対象ではないのです」と監督。

「他の国々と同じように、モロッコも同性愛を禁ずる法律を廃止するために立ち上がらなくては。モロッコでの劇場公開(6月7日公開)は必ずしも確約されていたわけではなかったのでとても嬉しく思います」という。

「本作はアカデミー賞のモロッコ代表であり、国の助成金を得て完成することができました。マラケシュ映画祭では審査員賞を受賞し、観客もポジティブな反応でした。そのこと自体が、アートを通して、もしかして通常は語られなかったタブーとされていることについて、もっと話し合いたいんだという強い欲求があるのだと感じました。アート、シネマを通して、こういった扉を開き、それがこれからの先の一歩に繋がっていくのだと思っています」とコメント。

さらに知的で繊細な本作は、特定の性的指向が非難される社会において、人々の見方に影響を与えることができるのでは?という質問に対しては「そうであってほしいと願っています」と応じる。

「ハリムやユーセフの物語を通して異性愛者でない人々の存在を知り、理解を深めることで、人々の視線が変わるかもしれません。人々の視線が変われば、社会も変わり、法律も変わっていくでしょう。ハリムのような人々の声を伝えていくことが重要です。これは、男女問わずに、ありのままの姿で人を愛する自由についての物語、真の愛についての映画なのです」と作品に込めたテーマを口にした。

そして、併せて到着したメッセージ動画では「本作は愛の持つ多様性、複雑さについて描いた映画です。また、私が深く愛する伝統<手縫いのカフタン>についての映画でもある一方、ありのままの自分であることから私たちを阻んでいる伝統に疑問もあるということも描いています。日本の皆さんとまた分かち合えることを嬉しく思っています。ぜひ劇場でご覧ください」と、日本の観客へと届く喜びも語っている。

『青いカフタンの仕立て屋』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開中。


モロッコ、彼女たちの朝 [DVD]
¥3,418
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《シネマカフェ編集部》

関連記事

特集

【注目の記事】[PR]

特集

page top